未分類
運動の発達段階による走り方の違いとは?

「うちの子、なんだか走るのがぎこちない…?🤔」 「転びやすいのはなぜ?」 👉 実は 「走り方」には発達段階があります! 年齢によって自然と身につく動きもあれば、ちょっとした支援が必要になる場合も。 お子さまの今の走り方、 […]

続きを読む
未分類
ことばを育む方法について③

こんにちは! 言語聴覚士のTです! 絵本はもちろん、感情的に怒らないことも言語発達を育む上でとても大切なことなんです! 子供自身の生命に関わる危険なことをしている場合は厳しく叱る必要がありますが、「片付けない」、「手を洗 […]

続きを読む
未分類
さかながはねて

こんにちは。保育士のkです。 先日絵本に興味がないお友達にどうしたら興味がひけるかなー。と。。考えていました。そうだ!魚を飛び出させてみよう!! 1匹だけ作ってみました。さっそくさかながはねての絵本と歌に合わせてぴょーん […]

続きを読む
未分類
のびしろしかない\(^O^)/

    休憩時間にて。ふと見たら、こんなメッセージが!!!スタッフ一同、びっくり! 体験&見学、お待ちしております😄  

続きを読む
未分類
ことばを育む方法について②

こんにちは! 言語聴覚士のTです! 「おはようございます」 「ありがとうございます」 などの挨拶は日常生活の中でよく耳にするため、言葉を無理に覚えさせようとしなくても、自然と理解や表出を促せるところが魅力的です! これら […]

続きを読む
未分類
数の概念

こんにちは。保育士のkです。 数の概念。5歳までには数の基礎が身についていたらいいな。小学生になった時に算数が苦手にならないといいな。 そんな土台をスモールステップで身につけていきます。やり方は色々ありますが、今日はほん […]

続きを読む
未分類
「あそび」から得られるもの

       のびしろでは、療育の合い間にあえて「あそび」の時間を取り入れています。     お子さまが興味を持ったおもちゃで先生と一緒に遊ぶことで…   ・先生とのコミュニケーションが増して関係性が深まる  ・遊びの中 […]

続きを読む
未分類
ことばを育む方法について①

こんにちは! 言語聴覚士のTです! 今回は「ことばを育む方法①」について解説していきます! 私も昔は母から「早く寝なさい!」 と毎日のように言われたものです(笑) なぜ早寝早起きが大事なのか・・・ それは「身体」、「心」 […]

続きを読む
未分類
アンパンマンの手作りトンネル

こんにちは。保育士のKです。 今回はのびしろ手作りトンネルを紹介します!トンネルといえば細長いトンネルを思い出しますよね!トンネルには身体能力の向上や感覚統合 認知能力を育むのに役立つ遊びです。 しかし!!トンネルを初め […]

続きを読む
未分類
シャボン玉遊びの魅力について

こんにちは!言語聴覚士のTです! 今回は「シャボン玉遊びの魅力」について解説していきました! 誰もが一度は経験したことのあるシャボン玉遊び! 言葉の理解を促したり、お口周りの筋肉を鍛えられるなど、実はすごく発達に良い遊び […]

続きを読む