聴覚過敏と音楽②

 

こんにちは♪音楽療法士のHです。

今回は、音楽に特に関心がない、どちらかといえばニガテ…な聴覚過敏のお子さんについてのお話です。

そもそも大きな音や特定の材質(金属)による音、高すぎる音、低すぎる音…ニガテとするものには個人差があると前回もお話しました。そのニガテな度合いが大きいのがいわゆる聴覚過敏さん、だと。

そのようなお子さんが、常日頃、いつ、不快な音の「不意打ち」をくらうか…と思うとなんともお気の毒というよりほかありません。それは楽しむどころの話ではないですよね。

ですので、せめて、できる対策としては、
・音楽が常時流れているような場所はなるべく避ける
・それが難しい場合(賑やかなお店や商店街でのお買い物)はイヤーマフなどを装着するか短時間で切り上げるよう意識をする
・苦手な音をたくさん浴びてしまった時は神経的にも疲弊していると思われるので、リラックスできる場所での時間を積極的に取り込み心身のバランスを図る

などをおすすめします。

また、そもそも今日は疲れている、というような時もいつもより更に過敏さが増すことが考えられますので、配慮してあげてくださいね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ただいま、見学&体験会好評開催中です!
お問い合わせお待ちしております。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

#児童発達支援 #児童発達支援のびしろ #垂水区療育 #垂水駅東口近く #発達障害 #発達障害グレーゾーン #ASD #自閉症スペクトラム
#自閉スペクトラム症 #ADHD #ことばがゆっくり #保護者目線

 

 

Follow me!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です