絵本を通じてのコミュニケーション
こんにちは♪音楽療法士のHです! みんな絵本は好きかな? のびしろでは、読み聞かせを取り入れることで ・文字への興味 ・内容の理解 のみならず、 「絵本を通じてのコミュニケーション」 も大切にしています。 お子さまの興味 […]
大きめボタン 指先トレーニング
こんにちは!保育士のKです。 先日はらぺこあおむしを紹介しましたが、 今回は大きめボタンで作ってみました! 小さな指でできるかな? どうして指先トレーニングってするんだろう。 指先を動かすことで様々な能力を向上させること […]
ことばを育む方法について④
こんにちは! 言語聴覚士のTです! 子供にとって楽しいことや嬉しいことをさせてあげることで、その好きなことに対して褒めることが増え、結果的にはその子自身の自己肯定感を高めることになるため、子供の「楽しい」を尊重することは […]
運動の発達段階による走り方の違いとは?
「うちの子、なんだか走るのがぎこちない…?🤔」 「転びやすいのはなぜ?」 👉 実は 「走り方」には発達段階があります! 年齢によって自然と身につく動きもあれば、ちょっとした支援が必要になる場合も。 お子さまの今の走り方、 […]
ことばを育む方法について③
こんにちは! 言語聴覚士のTです! 絵本はもちろん、感情的に怒らないことも言語発達を育む上でとても大切なことなんです! 子供自身の生命に関わる危険なことをしている場合は厳しく叱る必要がありますが、「片付けない」、「手を洗 […]
ことばを育む方法について②
こんにちは! 言語聴覚士のTです! 「おはようございます」 「ありがとうございます」 などの挨拶は日常生活の中でよく耳にするため、言葉を無理に覚えさせようとしなくても、自然と理解や表出を促せるところが魅力的です! これら […]
「あそび」から得られるもの
のびしろでは、療育の合い間にあえて「あそび」の時間を取り入れています。 お子さまが興味を持ったおもちゃで先生と一緒に遊ぶことで… ・先生とのコミュニケーションが増して関係性が深まる ・遊びの中 […]